倉敷
2009年 11月 30日
倉敷、天満屋で開催されている”ジジ・ババ”展を見に行こうと思い
思い切って出かけましたが、本日は閉館していました。がっくり!
歩いて阿智神社に寄ったつもりが、観龍寺だったわけで、
仕方なく 屋根の上から見下ろしている 鬼瓦を書くことになりました。

裏通りを歩いているうち、鮮やかに色づいた銀杏の大木が目に入り
お寺にちょっと失礼!

お見事! 今が見ごろでしょうね。
倉敷は電車で行けば 往復700円ほどで行けるんです。
ゆっくりしたいときは 電車に限りますね。
バイパスを帰る途中、洗不観音寺に寄って見ようと思い立ち、車を走らせました。
入ってすぐ 滝があるのには驚き。
安産、子授け、女性の厄除けの観音様だそうで、瀬戸内三十三観音巡り1番札所だそうです。
正装された若い夫婦が、つぎつぎ参拝に訪れていました。

思い切って出かけましたが、本日は閉館していました。がっくり!
歩いて阿智神社に寄ったつもりが、観龍寺だったわけで、
仕方なく 屋根の上から見下ろしている 鬼瓦を書くことになりました。

裏通りを歩いているうち、鮮やかに色づいた銀杏の大木が目に入り
お寺にちょっと失礼!

お見事! 今が見ごろでしょうね。
倉敷は電車で行けば 往復700円ほどで行けるんです。
ゆっくりしたいときは 電車に限りますね。
バイパスを帰る途中、洗不観音寺に寄って見ようと思い立ち、車を走らせました。
入ってすぐ 滝があるのには驚き。
安産、子授け、女性の厄除けの観音様だそうで、瀬戸内三十三観音巡り1番札所だそうです。
正装された若い夫婦が、つぎつぎ参拝に訪れていました。

▲
by poco-toma
| 2009-11-30 21:16
| スケッチ・風景
|
Comments(2)
日の出
2009年 11月 29日

6:33

6:59
歩道橋の上から見た、日の出です。
新聞には6:52日出 16:52日の入となっていました。
さすがに今日は、日曜日のせいもあってか、歩く人が少なかった。
梅の紅葉がすばらしかったのですが
光量が不足し、、写真を撮るに至りませんでした。
紅葉といえば、今、半田山植物園が見ごろだそうですよ。

お話とは全く無関係な爪切り。
最初、爪と言う字と瓜を間違えて書いてしまった。
なんだかおかしいと思ったのですが、とほほ・・・。
▲
by poco-toma
| 2009-11-29 22:25
| ウォーキングの出合い
|
Comments(5)
ミニ虎
2009年 11月 28日

大きく描こうと思ったのに、かわいい絵になっちゃいました。
和子さんから頂いた 粘土の虎です。
ミニミニサイズですが 12支作ってくださったもの
とても良く特徴を捉えていて、かわいいんですよ。
11月もあと2日残すのみ。
がんばらなくっちゃね
▲
by poco-toma
| 2009-11-28 22:52
|
Comments(2)
早く植えてとメッセージ
2009年 11月 27日

このところお天気も良く、暖かいですね。
朝のウォーキングが億劫になって、さぼることもありましたが
頑張って歩けるようになりました。
寒いと背中と布団が、磁石でくっついたようです。
離れたくない~
今日は物置に入れておいた、カーペットを洗いました。
浴槽内で、足踏み洗濯です。
きれいになったわ♪ 足が。。
昨年 掘り上げておいた、わけぎの芽が伸びていたので
こちらも植えつけました。
ちょっと遅いのかしら?
まぁ 何とかなるでしょう。
▲
by poco-toma
| 2009-11-27 11:41
| 野菜
|
Comments(5)
グローブのような
2009年 11月 26日

手に見えるかな?
右掌です。
異常に太くなっちゃいましたが、子供のころ、毎年しもやけになっていたせいで、今でもプクプクしてるんです。
義母は70歳で脳梗塞を患い、右手が全く動かなくなりました。
長い間辛い思いに耐えた人生です。
今頃になって、もっともっと支えてあげれば良かったと、思えるようになりました。
そのときは精一杯だった。
健康でいられるって、本当にありがたいことです。
少々太い指でも、何の不自由もありませんものね。
▲
by poco-toma
| 2009-11-26 21:48
|
Comments(2)
切って見れば
2009年 11月 25日

アボガドを買って帰り、食べる前に描いておこう~
包丁を入れて開いたとたん、え”っ!?
見事に半分ほど傷んでいて、食べられるような状態ではなかった!
いつものスーパーではなく、ちょっと離れた某スーパー。
*井さんが以前 絶賛していたスーパーです。
すぐに持っていくと、若い担当の方が、急いで交換品を持って来てくださった。
袋の中には2個入っていて、「念のため、もう1個入れておきますね」
ちょっとした配慮なのに、嬉しかった~♪
▲
by poco-toma
| 2009-11-25 22:12
| 果物
|
Comments(0)
明日は晴れそう
2009年 11月 24日

わがままだったり、自己中だったり(同じ意味?)
落ち込んだり、感情的になったり
時には、やーな奴と思える自分がいて
それでも、自分が好きでなきゃ、やってられませんね。
こんな年齢になっても、
もう少し大人になりたいって、思うことがあります。
もう十分すぎるくらい、大人なんですけど。
▲
by poco-toma
| 2009-11-24 22:36
|
Comments(0)
松江
2009年 11月 23日
行きたいと思っていた松江城です。
家をゆっくり出たせいで、3時間ほどしか滞在できませんでした。
とりあえず無料の駐車場として、市役所か県庁へ車を停めさせていただこう。(土日 祝日)
県庁がすぐとなりなので こちらの方がベストでしょう。
市役所は、ちょっと歩かなくてはなりません。

宍道湖の水を引きこんでいるお堀。
美しい景観に、思わず見とれました。

i石垣は牛蒡積み。内側が大きな面で最も頑丈な積み方だそうです。

地階とは言っても 入ってすぐのところには 大きな井戸があり貯蔵庫になっていました。
鯱は松厚板箱さし造り(木製 銅板貼り) 修復前のものが展示されている。

最上階の天井にある 棟札。

↑は5階。何もありません。暗くてちょっと苦手。
↓柱も梁も太く古く歴史を感じます。
明治の初め ほとんどのお城は廃城になったのですが、
松江城は有志の奔走によって保存されることになったとか。

三角形の屋根の部分を 破風(はふ)と言うのですが 中の文様が異様に大きくて立派なんです。
見入ってました。


お城描くのって 難しいですね。
もっと経験を積まなきゃ、だめってことでしょう。
松江城は全国に現存する12天守のうちのひとつで、
国宝にしようという動きもある、すばらしいお城です。
もう一度、ゆっくり行ってみたいと思いました。
家をゆっくり出たせいで、3時間ほどしか滞在できませんでした。
とりあえず無料の駐車場として、市役所か県庁へ車を停めさせていただこう。(土日 祝日)
県庁がすぐとなりなので こちらの方がベストでしょう。
市役所は、ちょっと歩かなくてはなりません。

宍道湖の水を引きこんでいるお堀。
美しい景観に、思わず見とれました。

i石垣は牛蒡積み。内側が大きな面で最も頑丈な積み方だそうです。

地階とは言っても 入ってすぐのところには 大きな井戸があり貯蔵庫になっていました。
鯱は松厚板箱さし造り(木製 銅板貼り) 修復前のものが展示されている。

最上階の天井にある 棟札。

↑は5階。何もありません。暗くてちょっと苦手。
↓柱も梁も太く古く歴史を感じます。
明治の初め ほとんどのお城は廃城になったのですが、
松江城は有志の奔走によって保存されることになったとか。

三角形の屋根の部分を 破風(はふ)と言うのですが 中の文様が異様に大きくて立派なんです。
見入ってました。


お城描くのって 難しいですね。
もっと経験を積まなきゃ、だめってことでしょう。
松江城は全国に現存する12天守のうちのひとつで、
国宝にしようという動きもある、すばらしいお城です。
もう一度、ゆっくり行ってみたいと思いました。
▲
by poco-toma
| 2009-11-23 21:42
| 100名城・山城
|
Comments(6)
雨でした
2009年 11月 22日

寒い一日で雨ふりとなると、どこにも出かけたくなーい。
気になっている年賀状を、せっせとかいていました。
モデルの虎、シンプルなお顔なもので
かいた絵を見て、娘が感想を言います。
・・・・
身内の評価は厳しい。
そうは言っても年賀状がかけるって、しあわせ~~♪
一年間、みんな無事で過ごせたってことですからね。
絵はお香立て
▲
by poco-toma
| 2009-11-22 12:30
|
Comments(0)
お土産
2009年 11月 21日

ちょっと早くな~い!
「お土産~」と言って渡してくれた娘に、開口一番。
スーパーの店頭でも、見かけたような気もしますが。
早ければ早いほど、いいって言うものでもないと思うのですが
珍しいので、喜んで口に入れました。
ありがとうね。
旬のころと比べると、ちょっと甘みが物足りないぶん
ミルクをたっぷりかけていただこう。
熊本宇城市で生産されたものです。
遠方からようこそ♪
▲
by poco-toma
| 2009-11-21 22:21
| 果物
|
Comments(2)